精神と時の部屋

~アリとキリギリスから大人が学べること〜

TomTom

世界的に有名な童話『アリとキリギリス』。読者の皆さんもご存じな方・名前は聞いたことあるよーって方がいらっしゃると思います。

  • アリ   …真面目でせっせと働きもの。 
  • キリギリス…働かず遊ぶのが大好き!バイオリンと歌が得意♬

今は夏!キリギリスさんは歌って遊んで楽しんでばかり。冬の備えなど全くせず歌いっぱなし。その間にアリさんは食物が無くなる冬のために、前もって食べ物を集め続けました。そして訪れる冬。。。食べ物がないキリギリスは痩せてアリに助けを求めるお話です。

一般的には、この教訓は『遊んでばかりいないで真面目に働きましょうね』という事を子供ながらに学んだ記憶があります。ただ約20年の時を経て久しぶりに読み返した時にふと思ったのです。

キリギリス悪くなくね!?

夏の楽しい時期に遊ばず、冬に外にもでれず部屋で飯食ってるだけやん、、、と。遊んでばかりはダメだが働いてご飯食べるだけもダメですよね?そうバランスが大事です。今のご時世では、FIRE(早期経済的自由)など、それぞれの自分の個性を生かした生活が主流です。

動物(生き物)にとって食べ物は最優先。では人間の場合は?

『お金』ですよね。お金の対価でご飯や生きていく以上必要なものを買います。つまりキリギリスのように遊んでばかりいるとお金が入ってこないので、アリさんのように働いてお金を貯めましょうね♬という話です。ただ昔と違い今はインターネットが普及したお陰で収入を得る方法が格段に増えました。

ではキリギリスはその時どうしたらよかったのか?

『毎日歌うから、聴いてくれてた生き物たちに、歌を聴く代わりに食べ物をもってきてもらう!(サービスの販売)』

『歌を聴いてくれる生き物たちを更に呼んで生き物を更に増やしてもらう(認知度を上げる)』

『そもそも家に生き物が育つ環境を整えており、働かなくても既に食べ物が確保していける状況を作っておく(投資・配当金)』

などなど。色々とありますよね?是非皆さんのアイディアもありましたら、コメント欄かXにコメントで教えて下さい。上記ができたら「好きなことをしながら生きている」の完成ですね!いずれにしてもアリさんのように働くことは重要だが、ある程度準備が備わったら、遊んでもOKというのが、今現代の考え方と思います。働くのが好きな人はそのまま働くも良し。運動にもなるし♬働くのが嫌いな人はそのまま遊ぶ!FIREですね♬。私は働くのが好きなので準備(お金)が整っても働き続けると思います。これは人それぞれ。読者の皆さんも、FIREされてる方・お金に余裕がある方を見る方が多いかと思いますが、それだけの他人以上の努力をしてきた方が、沢山お金を持ち、好きなことをしてるのです。

結末!最初からキリギリスはダメ。準備整い次第キリギリスでOK

さあ皆さん。人生のゆとりを得る為に資産を増やしていきましょう。遊ぶことが嫌いな人はいないと思います。私も仕事は好きですが遊ぶことも大好きです。ただしまずはしっかりと働いてお金を貯める。投資するのが最優先です。その後は皆さんのお好きなライフスタイルで良いと思います。少しでも皆さんのお役に立てれれば嬉しいです。ふと絵本をみていて今回ブログ投稿しました。是非皆様もお久しぶりに絵本を見られてはいかがでしょうか。

幼き時を思い出し慌ただしい日々から少しお休みなられることも大人の特権かと思います。先日、インドの偉い人がインド国内に対し、『今こそ戦後(1945年)の日本やドイツのようにガムシャラに働け!』とおっしゃってました。世界銀行が発表したインドの2022年度のGDP経済成長率は7.2%と世界TOPクラスです。これから伸びるインドが更にアクセルを踏めと。

10代、20代の方はご存じないかも知れませんが、日本では20年程前の栄養ドリンクのCMで『24時間、戦えますかっ!?ビジネスマーン。ビジネスマーン。ジャパニーズ♬ビジネスマーン♬』というCMがTVで流れてました。今では労働基準やコンプラに引っ掛かりまくりですが、それだけ忙しく・また昔の方は働きに働いていたのです。街中では夜のタクシーを拾う為に、万札を振りかざしてタクシーを拾い合う時代です。(遠くまで乗るぜーの意味。その当時、ちょい乗りの1メーターなどご法度だったそうな。)

最近つくづく思いますが、日本のバブル期をつくった方々は猛烈に働きそして耐えてきたんだなーと考えます。体力・忍耐力が異常です。そのような方々が働きに働き経済大国2位まで押し上げたのだろうと。私もアラフォーとなり、一番の働き時なので更に頑張っていき、少しでも日本に活力を与えていきたいと思ってます。

働くだけ働き、好きなだけ遊ぶ。自分の人生を自由に生きていきましょう!もしまだ読んでない方がいらっしゃればどうぞ!童心に戻り、またお子様の絵本に1冊いかがでしょうか。毎日活字ばかりみているとどうしても頭が固くなってしまうので私は娘用に買った本で娘と一緒にリラックスしておりますのでオススメです。

\いいね!とフォローお待ちしてます/
PROFILE
よこす
よこす
本の案内所/所長
30代前半で一部上場会社を退社。家業に戻り零細企業の会社役員をしてます。
それまで本なんて読んでおりませんでしたが、仕事・経営をする上でわからないことや気になることが増え、勉強をするために本を読む時間が圧倒的に増えました。たくさんの本に助けられて、万年赤字だった父の会社を8年連続で黒字化することができました。それもこれも全ては『本(知識)の力と思ってます』 <br> ただ足りない知識をどの本を読めば良いのかが当初わかりませんでした。私が必要としていた『⚪︎⚪︎の知識(力)を身につけるにはこの本を読めば良い!』とすぐわかるサイトを運営いたします。

悩んでいる読者の方が解決できる本をご提案します。もちろん全て私が読んだ本です。

-History-
零細製造業の役員。お酒とサーフィンが好きです。なぜか我が家の庭に野良猫が棲みつきとても可愛くて仕方なかったので保護。1児の父で子育てに悩みながらも奮闘中。
記事URLをコピーしました