銭の稼ぎ方

株式投資を学べる本【決定版】

TomTom

そもそも株式投資とは

  1. 株式
  2. 投資信託

投資自体は沢山がありますが、当ブログでは上記にスポットをあてていきます。株の値上げ幅や配当を得て資産を増やす事です。2024年から新NISAもスタートします。結論からすると、1日でも早くNISAに加入して投資をした方がお金は増えます。(15年後以上先を条件とする)

お金を増やすことについて、この制度を使わない手はありません。むしろやってない方がヤバい時代に突入してきます。是非まだ投資をしてない方がいらっしゃいましたら検討されてみて下さい。

私の投資履歴

私は20代後半から投資を始めましたが、基本的にしっかりとはじめたのは30代半ばからです。私自身は、ある金は全部使って、また働いて給料をもらう資産構築からするとダメダメ人間でした(笑)

前職は出張や会食が多かったので、基本は昼も夜も外食でした。その他、旅行・ギャンブル・スーツなどを買って、いわゆる『宵越しの金はもたねぇスタイル』を続けてました。もちろん沢山の思い出と知識ある方と知り合えたのでこちらも1つの私の資産なので後悔は無いです♬人脈作りと勉強という名の飲み会が私の『投資』です笑

基本、家のコンロはタバコかお湯を沸かすだけだったもんね。しかし結婚を機に、このままではアカンと。30代半ばから本格的に投資をスタートしました。まず私の投資先の振り分けは、ほぼ投資信託です!初心者の方はまずこちらをオススメします。

投資信託で中・長期的な投資を行う

2023年8月現在、私は一般NISAの年間120万枠を満額投資してます。株、FXなどを試しましたが、いわゆる投機(ギャンブル)的なものをしてしまい損をしまくってました。。これもまた私の勉強代です。私の経験で少しでも皆さんのお役に立てれば幸いです。

昔の私は秒で億稼いでやるわい!俺だし。という謎の理由で株のスイングトレードを行ってましたが、あれは無理ゲーです。通常の会社員で仕事をしながら相場を読む事は難しいです。毎月数万円支払って、株の情報を得られるコミュニティにも入りましたが、こちらも爆死。。FXはもう意味不明ですね。為替なんぞ分かる人間いないです。未来は誰も分かりません。

株式投資と自己投資

たくさんの失敗をしてきたからこそ、私にあった投資方法を学べたのも事実です。20代は上記の通り、自分に知識や経験に投資してきました。そして30代で自己投資と金融投資を行ってきまして、安定的に資産が増えております。1日1日を大切に勉強して、お金と仲良く暮らしていきましょう!

世の中にはたくさんの株式投資の本が溢れております。その中でも特に初心者の方でオススメな本は両学長の「お金の大学」です。個人的には私は今後、学校の教科書に載っても良いと思うほどとても勉強になる本です。

両学長は、YouTubeチャンネル「リベラルアーツ大学(リベ大)」の学長として知られる人物です。高校在学中に起業し、ITビジネスや投資で10代から年間1億円以上を稼ぎ出した実績を持ちます。その後、数々の失敗を経験しながらも、モルディブで出会った大富豪や経営者仲間から学び、「自由な人生」を追求するための知識を深めました。現在は「自由な人を増やす」を理念に掲げ、節約・投資・副業などのお金に関する実践的な知識を発信し、多くの支持を集めています。本書は、経済的自由を目指すために必要な「貯める」「増やす」「稼ぐ」「使う」「守る」の5つの力を分かりやすく解説した実践型ガイドブックです。

2020年に発売された初版は140万部を突破し、今回の改訂版ではデータ更新や新規コンテンツ追加でさらにパワーアップしました。是非またみられてない方は必見です!

\いいね!とフォローお待ちしてます/
PROFILE
よこす
よこす
本の案内所/所長
30代前半で一部上場会社を退社。家業に戻り零細企業の会社役員をしてます。
それまで本なんて読んでおりませんでしたが、仕事・経営をする上でわからないことや気になることが増え、勉強をするために本を読む時間が圧倒的に増えました。たくさんの本に助けられて、万年赤字だった父の会社を8年連続で黒字化することができました。それもこれも全ては『本(知識)の力と思ってます』 <br> ただ足りない知識をどの本を読めば良いのかが当初わかりませんでした。私が必要としていた『⚪︎⚪︎の知識(力)を身につけるにはこの本を読めば良い!』とすぐわかるサイトを運営いたします。

悩んでいる読者の方が解決できる本をご提案します。もちろん全て私が読んだ本です。

-History-
零細製造業の役員。お酒とサーフィンが好きです。なぜか我が家の庭に野良猫が棲みつきとても可愛くて仕方なかったので保護。1児の父で子育てに悩みながらも奮闘中。
記事URLをコピーしました