心と体の健康

趣味を探している時に読む本 〜サーフィン〜

TomTom

2021年の東京オリンピックから正式な種目となったサーフィン。私は25歳の頃からサーフィンを趣味としてやっており15年以上が経ちますがいまだに飽きずに楽しんでます。運動神経に自信があったのですが、『サーフィン』は上達するのに時間がかかるスポーツと思います。正直なかなか上手にならないスポーツ第1位だと思います!ただその分、波に乗れた時はなんとも言えない爽快感に溢れます。ぜひまだやられてない方がいらっしゃったらチャレンジしてみてください。本当にオススメです!

はじめたきっかけは

  • かっこいい
  • 海が好き
  • 夏も好き(9月末まで私の中では「SUMMER」という定義があります)
  • 運動が好き
  • モテそう(/ω\)

という理由から始めました。新品のサーフボード(ショートボード)やウェットスーツを購入し、約15万程。(形から入るタイプです)今思えば、中古品でも良かったような…。

やはりサーフィンの醍醐味は、『自然と一体になれる事』です。スノーボードのように同じコースを何度も滑るのではなく、今日という初めて波に毎回出会うので、同じ波が来ないので上達スピードがどうしてもかかります。ただ一度、波に乗れると爽快感がたまりません。なんとも言えない景色と気持ちにさせてくれます。ギャンブルと同じくらい脳汁でますね。本当に飽きないスポーツでこれからもやる予定ですし、年をとったらロングボードをやろうと思ってます♬

『サーフィン』のメリット

その1 何より気持ちが良い

上記にも述べましたがまず波乗りできた瞬間はとても気持ちが良く、サーファーの皆さんはこれが好きでやめられないのだと思います。一度サーフボードが波に乗り、一緒に走っていった時は最高です!

その2 筋トレができる

はじめた当初、テレビや動画に出ていたサーファーは何故ムキムキなのだろうと思ってました。女性にモテるために鍛えてるんだろうなぁと思ってましたが違いました笑

日々サーフィンしていくうちに上半身がムキムキになります。

皆さんも動画なので沖に向かっていくときに手で漕ぐところ(パドリング)を見たことあると思いますが、手ではなく腕で漕いでます。何ならよく見ると背中反ってます。これ、上体反らしながら、腕で漕いで、板に乗った自分の体を進めているのです。

サーフィンしたことある方は分かると思いますが、始めた当初はパドリングだけで1日終わります。次の日は腕と肩と背中が筋肉痛です。張り切って裸で入ろうものなら、板に塗るワックス(滑り止め)が両胸についてる(ポチ)に擦れてめちゃくちゃ痛いです。そう!自然を使った筋トレなのです♬

はい、ここまで良いことしかない!

その3 ストレス発散

ついに来ました!混沌とした日々で皆さんストレスはたまりますよね?仕事は好きでもどうしても頭がパンクしそうになったり行き詰ったりするものです。是非一度サーフィンしてみてください。

照りつける太陽、大きな海、波の音、そして波に乗れた達成感。嫌なこと全部忘れてしまいますし、体もしっかり動けて眠りが深いです!浜辺をぼーっと見てるだけでも『自由』を感じれることが出来ます。

その4 無料&好きな時に1人でも!

何よりお金がかかりません。サーフボード、ウェット、リーシュコードなど最初に必要なものを買ってしまえば、あとはもう行って海に入るだけです。

一式揃えてしまえば、あとはお金がかかりません。また1人でできるので空いた時間に気にせずいつでもいけます。

その5 ひと夏の出会い♬

もしかしたら素敵な方やキレイな方と出会っちゃうかもですね♬(夏のせいにしちゃってください)

サーフィンされている方を見ると黒くてゴツイので一見怖そうですが、挨拶して話するととても良い人が多いです。このような同じ趣味を持つ方と出会うことでまた新たな発見があります。友達は多いに越したことはない!

『サーフィン』は人生そのもの!

サーフィンをしていると、『このデカい波に乗れるのか?』とか波に巻き込まれることがあります。いわゆる恐怖心です。ただビビッては成長はありません。恐怖心をなくし、チャレンジして、ようやく1つの波を乗り切れることが出来ます。この達成感は仕事にも通ずると思います。

サーフィンをする時に、まず沖に出ます。その時に打ち付ける波を超えて行かなければなりません。そう壁です。これがまた一定の間隔でドンドンきます。これも超えていきます。苦しい時や岸に戻されてしまう時も多々ありますが、それでも前(沖)を見て進んでいきます。

時に大きい波が来て、岸に戻される時もあります。でもそこから陸に上がらずまた一から沖を目指すんです。それを超えてようやくスタート地点。なんか深いですよね。そこから今度は自然と一緒になるために波乗りの技術が必要となります。恐怖や爽快が入り混じりなんとも言えない環境が身を包みます。

仕事をしていても壁がくる時もあります。ただ楽しい時もあります。その時を夢みて壁を乗り越えていくと人生は楽しいものだと私は考えてます。

まとめ【注意喚起】

サーフィンの良さを述べてきましたが、最後に注意を。

とても楽しいスポーツですが、毎年サーフィンで事故が起きているのも事実です。まずはサーフィンスクールなどで海の知識をつけてから、海に入られることをオススメ致します。また始める方は最初は1人で行かないようにしてください。離岸流(カレント)と呼ばれる波の流れで一気に沖まで流されて帰って来れなくなる方もおります。

ビッグウェーブなどの動画ありますが、素人が行ったら、たぶん生きて帰って来れません。てか私でも無理です。それほど自然の力は脅威なのです。安心安全!知識を身につけ無理をせずサーフィンを楽しみましょう。

私は趣味としてサーフィンをしてますが運動をすること、筋トレをすることは頭と体をスッキリさせてくれるために続けてます。もちろん海とサーフィンが好きという事が大前提ですがサーフィンだけでなく筋トレやランニング、好きなスポーツをやる事は体と心にとても良いことです。是非運動の良さを楽しく理解するにもこちらの本をオススメします!

\いいね!とフォローお待ちしてます/
PROFILE
よこす
よこす
本の案内所/所長
30代前半で一部上場会社を退社。家業に戻り零細企業の会社役員をしてます。
それまで本なんて読んでおりませんでしたが、仕事・経営をする上でわからないことや気になることが増え、勉強をするために本を読む時間が圧倒的に増えました。たくさんの本に助けられて、万年赤字だった父の会社を8年連続で黒字化することができました。それもこれも全ては『本(知識)の力と思ってます』 <br> ただ足りない知識をどの本を読めば良いのかが当初わかりませんでした。私が必要としていた『⚪︎⚪︎の知識(力)を身につけるにはこの本を読めば良い!』とすぐわかるサイトを運営いたします。

悩んでいる読者の方が解決できる本をご提案します。もちろん全て私が読んだ本です。

-History-
零細製造業の役員。お酒とサーフィンが好きです。なぜか我が家の庭に野良猫が棲みつきとても可愛くて仕方なかったので保護。1児の父で子育てに悩みながらも奮闘中。
記事URLをコピーしました